351件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日目) 本文

このように、まだまだ制度についての理解が進んでいない状況で、導入後の無用な混乱を避けるため、本市制度周知に対する支援を期待する声も多くあります。  そこで、本市においては、インボイス制度周知をどのように行っているのか、伺います。  最後に、マンションの適正管理について。  本年度からの取組で、まだ認定に至るケースはないとのことでした。全国的に見てもまだ少ないのが現状です。

熊本市議会 2022-06-16 令和 4年第 2回定例会−06月16日-04号

引き続き、制度周知をはじめ、職員への働きかけや意識改革を行いますとともに、取得促進につながるような目標の在り方などについて研究し、職員が安心して子育てできる職場環境づくりを積極的に進めてまいります。          〔井芹和哉都市建設局長 登壇〕 ◎井芹和哉 都市建設局長  私からは、定住促進に関する御質問にお答えいたします。  

熊本市議会 2022-02-21 令和 4年第 1回予算決算委員会−02月21日-01号

一、保育所等におけるICT化推進は、子供の登園管理保護者との連絡等保育士負担軽減につながることが期待されるので、保育所に対してICT活用した利便性の向上や業務改善の事例を提示するなど、分かりやすい制度周知に努めてもらいたい。  一、措置入院移送関係経費に関し、措置入院者数の増加が見られることから、その推移について傾向分析を行い、原因究明に取り組んでもらいたい。  

静岡市議会 2021-11-09 令和3年 デジタル社会推進特別委員会 本文 2021-11-09

今の制度周知等の取組です。  まず、現在とこれまでの取組になりますけれども、左側になります。マイナンバー制度に関します直接の周知制度ですが、まず、本市では、出前講座を持っています。出前講座につきましては、何点か御要望をいただきまして、特に市民勉強会ですとか、そういうところに行っております。あとは、今年度1か所になりますけど、生涯学習交流館でも説明会を予定しております。  

静岡市議会 2021-11-05 令和3年11月定例会(第5日目) 本文

まず、市民への制度周知についてですが、厚生労働省ホームページ改善に伴い、各政令市ホームページ改善されてきました。全20政令市ホームページを確認しましたが、今年10月時点では、14の政令市が憲法で保障された国民権利であることを明示しています。札幌市では、ホームページの表記も厚労省と同様に国民権利であるとことを大きくはっきり明示しています。

川崎市議会 2020-12-15 令和 2年 第6回定例会−12月15日-07号

健康福祉局長宮脇護) 民生委員児童委員についての御質問でございますが、初めに、民生委員児童委員欠員解消に向けた取組につきましては、これまで年齢要件の緩和や活動に対する理解促進のため、広く市民への広報活動を行うとともに、市職員退職者PTA連絡協議会等への制度周知により、より多くの候補者が出てくるよう協力依頼等を実施してきたところでございます。

横浜市議会 2020-12-04 12月04日-16号

制度周知と迅速な補助金給付のための人員体制を強化すべきとのことですが、制度周知につきましては広報こはまに掲載しているほか、18区の区長が先頭に立ち、様々な団体に働きかけています。また、事業者の皆様へ一日でも早く補助金をお届けできるよう運営の一部を委託しているほか、任期付職員採用配置職員応援配置を行うなど、全庁一丸となって取り組んでおります。 

北九州市議会 2020-12-02 12月02日-02号

今後についてでありますが、12月に市政だよりへの制度周知の記事を再掲載するとともに、ケーブルテレビでの制度案内も予定しております。さらに、1月下旬の確定申告の時期に令和2年度中の保険料納付を行った全世帯に発送する納付済額のお知らせ、これははがきでございます、こちらを活用しまして減免制度案内を掲載することとしております。 

浜松市議会 2020-12-02 12月02日-21号

中核機関には制度周知広報啓発相談窓口の設置、支援方針の検討、市民後見人の育成や活用家庭裁判所関係機関との連絡調整など、多くの役割があります。これらを途切れさせないことで、必要な人を確実に後見制度利用につなげていくことが求められます。 現状中核機関での相談業務が毎月1回のみといった状況を見ますと、中核機関のさらなる体制強化が必要かと考えます。

浜松市議会 2020-12-01 12月01日-20号

年度の移住の状況を踏まえますと、年度末までにあと6件の申請が見込まれ、制度周知の効果もあって昨年度を上回る見込みでございます。 また、今年度から始めましたオンライン相談は、10月末までに延べ41組、55人に達しております。このコロナ禍で外出を控えている人にとってオンライン相談は、自宅に居ながら様々な担当者と同時に相談ができると、相談者から高い評価を頂いております。

川崎市議会 2020-11-12 令和 2年 11月健康福祉委員会-11月12日-01号

次に、(2)受動喫煙防止でございますが、アの受動喫煙防止対策会計年度任用職員による飲食店等への戸別訪問を行い、改正法制度周知等を図るとともに、イ、市民事業者からの相談通報対応の際には、喫煙する場合や喫煙場所を設置する場合において、周囲の状況に配慮する義務があることを説明しております。

札幌市議会 2020-10-12 令和 2年第二部決算特別委員会−10月12日-03号

◎竹村 障がい保健福祉部長  医療機関などの関係機関に対する制度周知取組ということでございます。  障がい福祉制度に関する出前講座を実施しているほか、病院や訪問看護職員対象といたしました研修会を開催いたしまして、関係者障害福祉サービスに関する理解を直接深められる機会を設けているところでございます。  

千葉市議会 2020-10-01 令和2年第3回定例会(第8日目) 本文 開催日: 2020-10-01

まず、事業者に対しては、市内の全事業所対象とした巡回訪問に取り組むとともに、飲食店に対しては、市条例で法を上回る規制を定めたことから、条例制定後の2年間で合計3回、延べ7,000店を個別訪問し、講演会説明会を開催するなど、事業者に対する制度周知と必要な助言を行っております。